2022年Q3 の 5%カテゴリー : Freedom と Discover をどう使い倒すか?

7月に入り 2022年Q3 になりました。ということは四半期ごとにボーナスカテゴリーが変わるクレジットカードの利用計画を立てるタイミングになりました。私はChase Freedom(無印)Discover ITを持っているので、この2つカードについて考えてみたいと思います。

Chase Freedomはガスステーションで全額使い切る

Freedom と Freedom Flex カード(公式サイト)は、Q3である7月から9月末までは、ガソリンスタンド、レンタカー、映画館、ライブエンターテイメントで1,500ドルまで5%還元されます。どのカテゴリーでも合計で1,500ドルまで5%還元なのですが、今回はガソリンスタンドの一点張りにする予定です。

ガス代は今よりコスパが悪化するのでパス

最初は、ガス代を支払うのにFreedomを使おうか検討しましたが、残念ながらコスパはよくありませんでした。

私は普段ガスは近場のSam’s Clubで入れるようにしています。1) 実質10% offで買えたWalmartのギフトカードと 2) 実質無料で使っているWalmart+のコンボで最安値でガスが入れられています。しかし、今回から3ヶ月の間できる 1) Freedomの5xの還元と 2) アプリ経由でガスを入れるとキャッシュバックがもらえるUpside公式サイト)のプロモのコンボを使うと今の値段よりも安くなるかもしれないと思い、データを比較して検証してみました。

Sam’sの場合

私がいつも行っているSam’sのガスの値段がオンラインでわかりました。日によって変動しますが、目安としては十分なデータです。

計算すると、Sam’sでのガス代が4ドルの場合、実質3.60ドル払うことになります。

安いガスステーションの場合

では、Freedomの5xの還元とUpsideのコンボを使ったらどうなるのでしょうか?

地元でよく行く安いガスステーションの今日の価格は4.22ドルでした。これはUpsideで得られるキャッシュバックを含んだ価格なので、実際のお店での値段は4.47ドルになります。これに、Freedomの5xの還元を現金換算したものを加えます。換算は TPG の算出を参考にしました。

計算すると、地元の安いガスステーションでガス代が4.47ドルの場合、実質4.02ドル払うことになります。

差は以外に大きい

結果を比較すると、3.60 v. 4.02 なので、Sam’sですでに購入したギフトカードでガスを入れる方が 0.42 ほど安いことがわかりました。これは1ガロンあたりの差なので、例えば1回に14ガロン入れるのであれば、5.88ドルの差が出ることになります。

残念ながら、今のシステムよりもコスパはよくないので、Freedomをガス代に使うことはやめようと思います。

普段使うお店のギフトカードを購入する計画

しかし、ガスステーションにはたくさんのギフトカードがあるので、そこから普段使うギフトカードを購入するようにしたいと思います。9月末までに買えばいいので急がないですが、プロモの上限額が 1500ドルなので、毎月$500程度ずつギフトカードに変換していこうと思います。

そして忘れないように、カレンダーに予定を入れておきました。

Discover ITはPayPalで買えるときだけ使う

Discover IT公式サイト)のQ3はレストランやPayPalでのお買い物が1,500ドルまで5%還元されます。

どちらも一見魅力的なカテゴリーに見えますが、今の私の環境だとフルに活用できないです。

というのも、レストランの支払いは4xのリターンがあるAmex Gold公式サイト)を使うようにしています。Amexの Membership Rewardsというポイントは1ポイント=2セント(TPG の算出)なので、8%のキャッシュバックに相当します。Goldカードは年間にがかかるのでDiscoverカードとの比較は簡単にはできませんが、還元率だけで見るとAmex Goldの方がいいので、Discoverに変える予定はありません。

続いて、PayPalですが、これは様々なお店で支払うときにPayPalで決算することで使うことで、5%のキャッシュバックが得られます。例えば、WalmartやBest BuyなどもPayPal決算に対応しているので、人によっては便利かもしれません。

私はWalmart(とWalmartのギフトカードが使えるSam’s Club)をよく使いますが、すでに大量のギフトカードを10%のキャッシュバックを得て買っているので、Walmartの買い物にPayPal決算を使うことはありません。

あと、ビジネスに使っている有料オンラインツールの多くはPayPalに対応していますが、ビジネスの支払いはすべてビジネスクレジットカードでやっているので、個人用のDiscoverカードでの決算をする予定はありません。

手数料を支払えばPayPalで税金も払えるのですが、税金をクレジットカードで払う場合は、サインアップをもらいたいので、5%キャッシュバックのために税金をDiscoverカードで払うのは魅力に欠けます。

ということで、普段はあまりモノは買わないのですが、何かオンラインで買って、そのお店がPayPal決算に対応している場合に、DiscoverカードをPayPal決算に使って、5%のキャッシュバックを狙いたいと思います。

そんなに大した金額にはならないと思うので、DiscoverカードのQ3の5%還元は積極的に活用することはないでしょう。

でも、とりあえずオンラインショップするときにはDiscoverカードのPayPal決算で5%キャッシュバックということをおぼえておきたいので、カレンダーにリマインダーを入れておきました。

DiscoverのQ3は私にとっては微妙でしたが、Q4は魅力的なので、その時に使い倒したいと思います。

リターンの最大化は難しい

今回は第3四半期の7月に入ったということで、私が持っているFreedom と Discover の2022年Q3の5%カテゴリーをどう使うかについて考察してみました。

Freedomのガスステーションは魅力的ですが、今のセットアップよりもガス代が安くはならないのが残念でした。毎月ガス代はけっこう掛かるので、ガス代に使えればよかったのですが、今の方がだいぶ安いのでそのままにしておきたいと思います。

今回、Freedomを使ってギフトカードを買うことを決めましたが、ガスステーションで買えるギフトカードはまだよくわかってないので、少しづつリサーチしようと思います。

続いて、Discoverカードですが、今回は最大限活用できそうにありません。でも、無理して何か買う必要もないので、普段の生活で必要なものを買うときに、活用できたら使うという基本的なスタンスを守りつつ、リターンを大最化していきたいと思います。

© 2018 – 2020 Koji Noguchi

この記事をシェアーする

Facebook
Twitter

本記事に関する注意事項(DISCLAIMER)

記事の内容は著者の個人的な意見であって、銀行、クレジットカード発行会社、航空会社、ホテルチェーンのものではなく、そのような組織による記事のレビュー、承認、推奨などは一切ありません。

またポイントやマイルに関わる情報は変わっていくものなので、公開時に正しい情報であっても、時間が経つにつれ情報が古くなり正確性に欠ける場合があります。紹介されているアドバイスやアイデアはすべて自己責任でおこなってください。本サイトで紹介された内容により損害が発生しても一切の補償はできないのでご了承ください。

以下のコメント欄はコミュニケーションの場の1つであって、投稿者の個人的な意見です。記事で紹介している銀行、クレジットカード発行会社、航空会社、ホテルチェーンのものではなく、そのような組織によるコメントのレビュー、承認、推奨などは一切ありません。

Bank of America

美術館にタダで入れるカードがあった

皆さんは美術館や博物館に行ったことはありますか?アメリカの美術館や博物館はスケールが大きいものが多く見応えがありますが、個人的にはちょっと入場料が高いと思っています。でも、Bank of Americaのデビットカードやクレジットカードを持っていたらタダで入れるチャンスがあります。

もっと詳しく »
airplane
Uncategorized

アラスカ航空 のマイル最大60%ボーナスと私なりの使いみち

アラスカ航空 のマイレージプランは、よくマイルのセールをやったり、特典チケットのお得感から、私のお気に入りのマイルプログラムの1つです。今回、8月21日まで最大で最大60%のボーナスがもらえるマイル購入キャンペーンを始めたので、この魅力と私なりの使いみちを紹介します。

もっと詳しく »