Google Fiをついに導入。今なら最大で$120もらえます。

みなさんはGoogle Fiを知っていますか?旅行好きにとってはとても便利なサービスで、我が家でもついに導入しました。プロモーションで今なら最大$120のクレジットがもらえます。我が家での導入に伴いGoogle Fiについて簡単にレビューしてみました。

Google Fiとは?

Google Fiがどんなものか知らない人も多いと思うのでまず最初にGoogle Fiがどんなものか簡単に説明したいと思います。Google Fiは名前の通りGoogleが運営しているサービスの1つです。月$20でunlimited calls and textsが使え、データ通信は1GBごとに$10ずつチャージされます。

ここがいい

Google Fiは一見ただのpay-as-you-go的な通信サービスのようですが、特に旅行する人にとって便利な機能が備わっています。

1.International Dataが高速で国内の通信費用と同じ料金設定。これが旅行者にとっての一番の魅力だと思います。アメリカの代表的な通信会社で追加料金なしでアメリカ国外でデータ通信が使えるのはT-Mobileだけです。しかし、そのT-Mobileも海外でのデータ通信は通信速度がかなり制限されている2Gです。一方、Google Fiは国内と国外でデータ通信を区別しないで、一律1GB$10で高速通信が可能です。これなら海外旅行の際にいちいち現地でSIMカードを入手したり、高いRoaming費用を払わなくていいですね。170以上の国と地域でRoamingできるのもうれしいです。

2.データ料金の上限は月$60まで。月ごとのデータ使用料が6GB以上でもそれ以上はチャージされません。このBill Protectionによってデータを多く使う月があっても出費が抑えられるのがうれしいです。このBill ProtectionはInternational Dataにも適用されるので、長期で海外旅行に行って返ってきたら、通信会社からものすごい額の請求所が送られてきたみたいなトラブルも起こりません。

3.複数のネットワークからベストなものを。Google Fiに最適化されたGoogle Pixelなどのスマホを持っていると、アメリカではSprint, T-Mobile と US Cellularのネットワークの内、一番最適なネットワークに自動接続してくれます。アメリカの場合、場所によっては特定の通信会社の電波が入りにくいところが結構あるので、自動で最適なネットワークに接続為てくれる機能はうれしいですね。

ダメなところ

Google Fiはこのように他の通信会社のサービスにはない旅行者に便利なサービスを提供していますが、すべてがいいわけではありません。

1.対応機種が限られている。最近iPhoneにも対応するようになって対応機種が広がりましたが、Google Fiに最適化された一部のスマートフォンを使用していないと、使用できるサービスに制限があります。

2.データ速度制限あり。Roaming中でも高速通信が使えますが、データ使用料が15GB以上になるとデータの速度制限が適用されます。動画を見たり、長期で旅行する時には気をつけたいところです。

3.Googleに依存するエコシステム。Google Fiを使用するにはGoogleのアカウントが必要で、支払いもGoogleのPayment systemを使います。何かのトラブルでGoogleのアカウントが閉鎖されてしまうと、Google Fiは使えなくなってしまいます。

わが家でもGoogle Fiを導入!!!

前置きが長くなりましたが、今回わが家でもGoogle Fiを使い始めました。私のスマホは会社支給なのでATTのままですが、妻のためにGoogle Pixel 3を購入したので、Google Fiを使ってみることにしました。

ちょうど新規加入で$100のクレジットがもらえるプロモーションがあったので、導入するタイミングかなと思いました。

このプロモーションは、1月15日までに専用のリンクからGoogle Fiにサインアップすることで$100のFi service creditがサービスの開始から30日後にもらえるようになります。

実はこのプロモーションは、Referralプロモーションと併用できて、申し込みの最中にReferral codeを入れれば、$100に加えて$20のクレジットがもらえます。

どちらのプロモーションも使ってから30日後に適用されるので、最初の1ヶ月は自腹で払うことになりますが、$120のクレジットがあれば次の2~4ヶ月ぐらいは携帯料金を払わなくてもよさそうです。

支払い

ほとんどの人は携帯料金をクレジットカードで支払っていると思いますが、支払うカードによって「保険」が付くことを知っていますか?

私は、REIというアウトドアのお店のクレジットカードを持っていて、それにCellphone Protectionが付いてくるので、REIのクレジットカードで毎月の携帯料金を払っています。毎月の携帯料金をこのカードで払うだけで、盗難や破損があったときに最大で$600まで補償してくれます。

最近のスマートフォンは高額になってきて、修理するだけでも数百ドルになってしまうことも珍しくありません。このような「保険」があるといざ何かあったときも安心ですね。

このようなCellphone Protectionが付いてくるクレジットカードはいくつかあるので、検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

Google Fiは旅行する人にとってとても便利なサービスです。特にGoogle Pixel 3などのGoogle Fiに最適化されたスマートフォンを持っている人は導入を検討してみてはどうでしょうか?あと、携帯料金を払う際はCellphone Protectionが付いているカードで支払うことをおすすめします。

© 2018 – 2020 Koji Noguchi

この記事をシェアーする

Facebook
Twitter

本記事に関する注意事項(DISCLAIMER)

記事の内容は著者の個人的な意見であって、銀行、クレジットカード発行会社、航空会社、ホテルチェーンのものではなく、そのような組織による記事のレビュー、承認、推奨などは一切ありません。

またポイントやマイルに関わる情報は変わっていくものなので、公開時に正しい情報であっても、時間が経つにつれ情報が古くなり正確性に欠ける場合があります。紹介されているアドバイスやアイデアはすべて自己責任でおこなってください。本サイトで紹介された内容により損害が発生しても一切の補償はできないのでご了承ください。

以下のコメント欄はコミュニケーションの場の1つであって、投稿者の個人的な意見です。記事で紹介している銀行、クレジットカード発行会社、航空会社、ホテルチェーンのものではなく、そのような組織によるコメントのレビュー、承認、推奨などは一切ありません。

クレジットカード

Plastiqのチェックが届かない時の対策方法

私はPlastiqというサービスを使って毎月の家賃を払っています。しかし、アパートのマネージメントが変わってからPlastiqのチェックが届かないという問題が発生しました。今回は、この問題を解決するためにCustomer serviceに問い合わせた時に教えてくれた対策方法をシェアーします。

もっと詳しく »
便利ツール

皆さんのおかげでnestをゲット!

以前紹介したArcadiaのサービスですが、皆さんに気に入ってもらったらしく、なんと7人の方に私の紹介リンクを使っていただきました。そのおかげで今回 Nest Thermostat を手に入れることが出来ました。ありがとうございます。

もっと詳しく »